運用状況確認2024年6月5日 ~ひと月で138万円増えました~

運用状況確認

2024年5月も終わり、6月5日になってしまいましたが、
5月末のかわりに、6月5日確認時点の運用状況確認を行ってゆきます。

さて、まずはS&P500指数の直近3ヵ月のチャートを確認します。

※画像はSBI証券のページよりお借りしました

5月中にS&P500指数はまた史上最高値を更新しましたね。
現在も5300付近の高い位置にいますね。

さて
45は S&P500の投資信託を購入しました。
現状、株式比率が高いPFになっていますが、新NISAの非課税枠をさっさと株式で埋めるほうがPF比率を保つことなんかよりも優先されるためです。

2024年5月もeMAXIS Slim S&P500 を50万円分購入しました。
2024年5月はeMAXIS Slim S&P500 を50万円分購入しました。先月末のポートフォリオ(PF)確認時点では、株式比率が目標のそれより高かったので、今月は非株式の何か を買わないといけない月だったのですがそんな...

海外ETFをお休みして、東証ETFや投資信託を買っている理由はこちらに書いています。

為替差益の税金(総合課税)がめっちゃ痛かった話 ~だから私は海外ETF購入をお休みします~
(口惜しさを織り交ぜつつ、長く書こうと思えばいくらでも長く書けてしまう話です。極力簡潔に書く努力をしましたが、しかし それでもにじみ出てくる口惜しさから、簡潔には書ききれませんでした。ですから、今回は逆に簡潔には書かれていないそのあたりの口...

それでは、今月も運用状況を確認してゆきます。




Contents

スポンサーリンク

運用状況確認表

※参考為替レート 155.66円/ドル(6/5 14:30)
※参考為替レート 155.69円/ドル(5/9 14:30)

先月の確認時点とは、ほぼ変わらない1ドル155円台です。

※2024/6/5 確認時点

分類 評価額
S&P500投資信託(eMAXIS Slim S&P500等) ¥4,564,607
VOO バンガード S&P500 ETF ※633株 (485.74$/株) ¥47,861,313
TLT 米国20年超債券ETF ※436株(92.67$/株) ¥6,289,305
純金信託 (東証ETFの1540)※349株(11,060/株) ¥3,859,940
20年超米国債 (東証ETFの2621+2255) ¥994,737
ドル買付余力 86.96USD ¥13,536
円資産 ¥15,101,586
合計 ¥78,685,024

運用資産の総額は
先月の確認時点では 7680万円でした。
今月 約50万円入金して 現在の運用資産は 7868万円ですから

1ヶ月で約138万増えた事になります。(約1.79%)

今年はすごいですね。

1月は245万円増えて
2月は305万円増えて
3月は266万円増えて
4月は84万円増えて
5月は138万円増えて

5カ月ちょいで、1000万円以上も増えとる…。

たった5ヶ月で、エリートサラリーマンの年収くらい増えとる…。

なんなんや今年は…。もっと増えてくれ。



 

投資元本と評価額の比較グラフ

さて、元本と比べてどのくらい増えているのかを視覚的にわかりやすくしたグラフです。

(こちらは為替の変動も反映されています)
現在
投資元本は約4551万円
評価額は約7868万円なので、現在 含み益 約3317万円 です。
※投資元本 というのはそのままです。投じた元本(円)の事です。
※評価額 というのは、ドル資産(株&ドル買付余力)を確認時点の為替レートで円換算したものです。配当金(分配金)もここに反映されています。

 

さて、
私は株式はS&P500だけに投資していますが、株式以外の低リスク資産も持っています。

 

ここでは、低リスク資産をポートフォリオに組み入れたグラフも確認しておきます。

低リスク資産(ドル・円・債券)をポートフォリオに入れた円グラフがこちらです。

私はリスクを取りすぎてしまわないように、(2024年 今年は)株式比率が60%となるように調整しながら購入しています。
が、
現在私の株式比率は約66.6%と、株式比率が目標より大きくなっています

ま、それでも NISA枠を埋めるまでは株式買いますが、

私は『株式比率は (100-年齢)% がオススメ』というアメリカの古典的な株式投資の教えを採用しています。

投資は「何をいくらで買ったか」という所に目が行きがちですが、長期投資ではそれは大して重要ではありません。
最も重要なのは「何をどんな割合で保有しているか」です。
繰り返します。
長期投資では「何をいくらで買ったか」は重要ではありません。

 



 

今思う事

株価が上がりすぎて、私も完全に調子乗ってる状態に近づいてきていますので、
そろそろなんか痛い目みそうな気もしていますが、
どうなんでしょうね。

ま、市場の先を読むのはあきらめて、まずはNISAの非課税枠を埋める。埋めたら、攻めすぎているPFの比率を保守的に近づける。という作業に専念します。

関連記事

前回2024年4月の運用状況確認記事です。

 

これまでの運用成績をまとめたページです。
こちらのページでは為替損益まで考慮した運用成績をまとめています。
『投資元本と評価額の比較グラフ』もここのデータをグラフ化したものです。

 

S&P500について、これから勉強しようと考えている方向けの最も基本的な記事がこちらです。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へおわり

コメント