2023年3月も、もう終わろうとしています。
毎年感じますが、1~3月は過ぎ去るのが早いですね。
さて、今月もまずは直近3カ月のS&P500指数の値動きを確認しておきます。
※チャート画像はSBI証券のページよりお借りしました。
1月は ざっくり上げ続けてくれて
2月は ざっくり下げ続け
3月に期待しましたが、1月と2月の間あたりをウロウロしていますね。
さて
3月は米国長期債券ETF(TLT)を購入しました。
2月末の確認時点で株式比率が高かった為です。
購入の詳細はこちらの記事に書きました。
それでは、今月も運用状況を確認しておきます。
Contents
運用状況確認表
※参考為替レート 132.66円/ドル(3/30 14:30)
※参考為替レート 136.39円/ドル(2/27 14:30)
ちょっと円高に進みましたね。ひと月で4円動いた程度では、もう全く驚かなくなってしまっていますね。
※2023/3/30 確認時点
分類 | 評価額 |
---|---|
iFree S&P500 インデックス※492,764口 | ¥1,013,911 |
eMAXIS Slim S&P500※2,512口 | ¥4,640 |
VOO バンガード S&P500 ETF ※617株 (368.69$/株) | ¥30,177,726 |
TLT 米国20年超債券ETF ※422株(104.32$/株) | ¥5,840,096 |
ドル買付余力 94.03USD | ¥12,474 |
円資産 | ¥15,101,586 |
合計 | ¥52,150,434 |
運用資産の総額は
先月の確認時点では 5212万円でした。
今月50万円入金して 現在の運用資産は 5215万円ですから
1ヶ月で約47万円減った事になります。(約0.90%)
ま!こんな月もあります。
安く買えた月なんだと喜んでおきましょう
投資元本と評価額の比較グラフ
さて、元本と比べてどのくらい増えているのかを視覚的にわかりやすくしたグラフです。
(こちらは為替の変動も反映されています)
現在
投資元本は約3850万円
評価額は約5215万円なので、現在 含み益 約1365万円 です。
※投資元本 というのはそのままです。投じた元本(円)の事です。
※評価額 というのは、ドル資産(株&ドル買付余力)を確認時点の為替レートで円換算したものです。配当金(分配金)もここに反映されています。
私は 低リスク資産 を持っています
私は、株式はS&P500だけに投資していますが、株式以外の低リスク資産も持っています。
ここでは、低リスク資産をポートフォリオに組み入れたグラフも確認しておきます。
低リスク資産(ドル・円・債券)をポートフォリオに入れた円グラフがこちらです。
私はリスクを取りすぎてしまわないように、(2023年 今年は)株式比率が60%となるように調整しながら購入してゆきます。
現在私の株式比率は59.82%と、株式比率が目標よりやや小さくなっています。
4月は株式(S&P500)を購入します
私は『株式比率は (100-年齢)% がオススメ』というアメリカの古典的な株式投資の教えを採用しています。
投資は「何をいくらで買ったか」という所に目が行きがちですが、長期投資ではそれは大して重要ではありません。
最も重要なのは「何をどんな割合で保有しているか」です。
繰り返します。長期投資では「何をいくらで買ったか」は重要ではありません。
今思う事
ここから大きく上がるか、大きく下がるかの瀬戸際にきているように感じますが、皆さまは いかがお感じでしょうか。
ま、どっちでもいいですね。
気長に積み立て投資してりゃ、そのうち報われます。
関連記事
前回2023年2月の運用状況確認記事です。
これまでの運用成績をまとめたページです。
こちらのページでは為替損益まで考慮した運用成績をまとめています。
『投資元本と評価額の比較グラフ』もここのデータをグラフ化したものです。
S&P500について、これから勉強しようと考えている方向けの最も基本的な記事がこちらです。
コメント