冒頭の画像と記事タイトルでネタバレしてますが、ようやく億超えしました。
運用資産が評価額ベースで1億円を超えました。
私は、2017年の秋からS&P500を中心とした積み立て投資を始めたので、2025年の初秋にようやく億に到達、苦節8年。長かったような短かったような。
ブログもこの月1ペースのゆるさなら続けてゆけますので、目標の2億や3億まではこのままやってゆこうと思います。
さて
私は今年も毎月約50万円ずつ新規入金して、S&P500や他の有価証券を買ってゆく計画にしています。
8月と9月で
・eMAXISslimS&P500を10万円(NISA積立投資枠)×2と
・純金信託(1540)を40万5744円分(16906円で24株)とを購入しました。
海外ETF購入をお休みして、東証ETFや投資信託を買っている理由はこちらに書いています⇩

それでは、今月も運用状況を確認してゆきます。
Contents
運用状況確認表
※参考為替レート 148.82円/ドル(9/25 14:30)
※2025/9/25 確認時点のマイポートフォリオ
分類 | 評価額 |
---|---|
S&P500投資信託(eMAXIS Slim S&P500等) | ¥10,780,089 |
VOO バンガード S&P500 ETF ※638株 (609.50$/株) | ¥57,870,294 |
TLT 米国20年超債券ETF ※467株(88.98$/株) | ¥6,184,016 |
純金信託 (東証ETFの1540) | ¥8,717,380 |
20年超米国債 (東証ETFの2621+2255) | ¥2,352,403 |
ドル買付余力 404.92USD | ¥60,260 |
円資産 | ¥15,101,586 |
合計 | ¥101,066,028 |
運用資産の総額は
7月の確認時点では 9124万円でした。
2月で約60万円入金して 現在の運用資産は 1億106万円ですから
2ヶ月で約922万円増えた事になります。
え、そんなに増えてたの?やばww
投資元本と評価額の比較グラフ
さて、元本と比べてどのくらい増えているのかを視覚的にわかりやすくしたグラフです。
(こちらは為替の変動も反映されています)
(お祭り気分で見づらいグラフ載せてすみません)
現在
投資元本は約5391万円
評価額は約1億106万円なので、現在 含み益 約4715万円 です。
※投資元本 というのはそのままです。投じた元本(円)の事です。
※評価額 というのは、ドル資産(株&ドル買付余力)を確認時点の為替レートで円換算したものです。配当金(分配金)もここに反映されています。
※含み損益には、分配金などの確定済みの損益も含んでいます。
さて、
私は株式はS&P500だけに投資していますが、株式以外の低リスク資産も持っています。
ここでは、低リスク資産をポートフォリオに組み入れたグラフも確認しておきます。
低リスク資産(ドル・円・債券)をポートフォリオに入れた円グラフがこちらです。
私はリスクを取りすぎてしまわないように、(2025年 今年も)株式比率が60%となるように調整しながら購入しています。
が、
現在私の株式比率は約68.0%と、株式比率が目標より大きくなっています
ちょっと株式比率が上がりすぎています。
米国債券はなんか不調なので、ゴールドを頑張って買ってゆきます!
私は『株式比率は (100-年齢)% がオススメ』というアメリカの古典的な株式投資の教えを採用しています。
大雑把に、年齢が40代のうちは100-40=60%でいいと考えています。
投資は「何をいくらで買ったか」という所に目が行きがちですが、長期投資ではそれは大して重要ではありません。
最も重要なのは「何をどんな割合で保有しているか」です。
繰り返します。
長期投資では「何をいくらで買ったか」は重要ではありません。
今思う事
億超え嬉しいですね。素直に。
しかし、1億円は通過点です。ブログを書き始めた頃からそう思ってそう書いていました。2億円が最低目標です。あわよくば3億円まで行きたいです。
みなさん、ひきつづきゆるーく積み立て投資つづけてゆきましょう。
関連記事
前回2025年7月の運用状況確認記事です。
これまでの運用成績をまとめたページです。
こちらのページでは為替損益まで考慮した運用成績をまとめています。
『投資元本と評価額の比較グラフ』もここのデータをグラフ化したものです。
S&P500について、これから勉強しようと考えている方向けの最も基本的な記事がこちらです。
コメント