運用状況確認2020年7月 ~前月比80万円増~

運用状況確認

はやいもので2020年も後半ですね。今回は2020年後半最初の運用状況確認です。

今月はBND(米国総合債券ETF)を購入しました。
購入の詳細はこちらの記事に書いています。

今月もノーセルのリバランスという意味で、BND(債券)を購入しました。
株式比率が上がっていたからですね。

直近2カ月のS&P500指数はこのような動きでした。
高値圏でせめぎ合っている印象です。

※チャート画像はSBI証券のページよりお借りしました。

 

ゴールド(金価格)は史上最高値を突破するなど 好調ですね。
私が持っているETFのIAU(ゴールドETF)もモチロンよく上がってくれました。

 

しかし、ドル円は結構下がりましたね。
ドルを安く買付出来てうれしいのですが、円換算した際の海外ETFの評価額は下がってしまうのは悲しいです。




Contents

スポンサーリンク

運用状況確認表

※参考為替レート 105.29円/ドル(7/30 14:30)

※2020/7/30終値

分類 評価額 含み損益
iFree S&P500 インデックス※492,764口 646,013円 120,833円
eMAXIS Slim S&P500※1,625口 1,904円 22円
VOO バンガード S&P500 ETF ※518株 (297.61$/株) 16,231,715円 省略
BND 米国トータル債券市場ETF ※477株(89.34$/株) 4,486,952円 省略
IAU GOLD(金)ETF ※544株(18.66$/株) 1,068,803円 省略
ドル買付余力 47.18USD 4,968円
円買付余力 3,400,000円
合計 25,840,356円 2,345,179円

まずは、株式だけのポートフォリオを円グラフで確認します。

 

今月も株式はS&P500が100%です。

 

さて運用資産の総額は
先月の確認時点では2457万円でした。
その後47万入金して 現在の運用資産は 約2584万円 です。

という事で
1ヶ月で80万円(+3.2%)増えた計算になります。
(2584-2457-47=80)



 

投資元本と評価額の比較グラフ

さて、元本と比べてどのくらい増えているのかを視覚的にわかりやすくしたグラフです。
現在
投資元本は約2349万円
評価額は約2584万円なので、現在 含み益 約235万円 です。

※投資元本というのは、そのまま円評価の元本の事です。
※評価額 というのは、ドル資産(株&ドル買付余力)を確認時点の為替レートで円換算したものです。配当金もここに反映されています。

元本に対して現在 109.98%です。

 

私は 低リスク資産 を持っています

私は、株式はS&P500だけに投資していますが、株式以外の低リスク資産も持っています。

ここでは、低リスク資産をポートフォリオに組み入れたグラフも確認しておきます。

低リスク資産(ドル・円・債券・金)をポートフォリオに入れた円グラフがこちらです。

私はリスクを取りすぎてしまわないように、(2020年 今年は)株式比率が63%となるように調整しながら購入しています。
現在私の株式比率は66%と目標より高い比率で保有しています。
来月もマイルールに従い、S&P500は買えないです。
株式比率が高いのはいつまで続くのでしょうか。今月は円高ドル安になった影響も出ています。
嬉しい悲鳴なのですが、いい加減 S&P500が買いたいです。

『株式比率は (100-年齢)% がオススメ』というアメリカの古典的な株式投資の教えを採用しています。

投資は「何をいくらで買ったか」という所に目が行きがちですが、長期投資ではそれは大して重要ではありません。
最も重要なのは「何をどんな割合で保有しているか」です。



 

関連記事

コロナ禍で株式のリターンは今後どうなるか全く読めません(普段から読めないのですが)。しかし、コロナ禍でも自己投資をして自分を「一歩前に」進めるのことの優位性は揺るぎありません。「自己投資」で入金力を上げる事が、株式投資成功への1つの道であることは間違いありません。

 

先月2020年6月の運用状況確認記事です。7月はたまたま80万円も増えましたが、6月は1万円しか増えていませんからね。もちろん下がる月もあるので、長期的目線をもってやることが大事ですね。インデックス投資初心者は毎日株価をチェックして一喜一憂するというような事はあまりしないほうが良いと思っています。いらん行動をとってしまいますから。

 

これまでの運用成績をまとめたページです。
こちらのページでは為替損益まで考慮した運用成績をまとめています。
『投資元本と評価額の比較グラフ』もここのデータをグラフ化したものです。

 

⇩いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ米国株に投資を行う仲間のブログ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へインデックス投資を行う仲間のブログ
淡々とルール通りに行きましょう。

コメント