投資理論

スポンサーリンク
S&P投資のススメ

住宅ローンを完済してから思った事「繰り上げ返済はやってはいけない」

今年は、まだあと10日残っていますが、2017年を振り返り一番の大きな出来事は2017年8月 住宅ローンを完済これです。その時、共働きで一緒に頑張ってきた妻とはがっちりと握手を交わしました。この握手じゃなくてこの握手で。今年の8月までは、余...
投資理論

日本人の資産のデフォルト

デフォルトのままが最適という人は少ないパソコンやスマホなどは、使いながらソフトをインストールしたり、家族の電話番号を登録したり、アプリを追加したりして初期設定からはどんどん変更してゆきますよね。それは変更した方が使いやすくなったり、機能が増...
投資理論

私NISA、妻つみたてNISA、子供ジュニアNISA

私はNISA私が「つみたてNISA」ではなく「NISA」にしたのは、年間投資額が40万円と120万円を比べて多い方を選んだ という単純な理由です。2018年から私はNISAはSBI証券にてVOO(S&P500海外ETF)を買い付けてゆくこと...
分析・比較

お金を貯めてから投資を始める。は間違い

タイトル通りです。投資は「お金を貯めてから始める」べきではありません。複利の効果を活かすために、やると決めたらすぐ始めるべきです。本題に入る前に注釈※ここで言う、投資とはデイトレードや数日~数か月のうちに売買を行う「短期売買」のことではなく...
投資理論

インデックス投資は早く始めた者勝ち

タイトルのとおり、インデックス投資は早く始めた者勝ちです。私はインデックス投資を34歳になってから始めました。以前の記事「自己紹介と私の投資歴」にも書きましたが。私は日本個別株ではアベノミクスの追い風があったにも関わらず大損を出した人間です...
投資理論

今すぐドル資産を持つべき2つの理由

円安ドル高がすすみます本や新聞、ネットなどのメディアで経済学者が今後の為替予測を語っている記事を最近良く読みます。経済学者といえど個人それぞれ意見が違うんだなーと思いながら読んでいたのですが、あることに気づきました。この先円高ドル安が進むと...
投資理論

長期投資こそが投資の王道

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});バフェット氏の言葉喜んで10年間株を持ち続ける気持ちがないのなら、たった10分間でも株を持とうなどと考えるべきですらない。値上がりしそうな株...
投資理論

守破離

守破離(しゅはり)という私の好きな言葉があります。※守破離とはWikipedia から抜粋すると守破離(しゅはり)は、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。そ...
S&P投資のススメ

投資をS&P500に決めた理由-1

バフェット氏がそう勧めるから。が最大の理由ですが、他にも理由はあります。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});人口ピラミッドも、その理由の一つ2016年の日本の人口ピラミッドがこ...
S&P投資のススメ

AI技術の進歩で貧富の差は拡大します

タイトル通り、AI技術の進歩で貧富の差は更に拡大します。突拍子ですが、だからS&P500に投資すべきだと思っています。なぜS&P500なのか の前に近い将来(仕事をする上で)AIに指示を出す少数の人間と、AIの指示を受ける多数の人間とに分か...
投資理論

投資信託の毎日積み立てはオススメではない

投資信託の毎日積み立てはオススメではないという紛らわしいタイトルをつけましたが「私には毎日積み立ては合わなかった。」という話です。※SBI証券の投資信託の毎日積立は100円からできるので、これから投資を始める若者などがとりあえず買付してみる...
投資理論

資産運用ルール

【2019年1月追記】S&P500投資を始めてすぐの頃に設定したルールです。今はこのルールも少し変更しているのですが、初心者の時の記録として、文章はそのまま残しています。(adsbygoogle = window.adsbygoogle |...
スポンサーリンク