スポンサーリンク
分配金・配当金

VOO-バンガードS&P500ETFより配当金をいただきました。2018年7月4日

2018/7/4 VOO-バンガードS&P500ETFより配当金をいただきました。アップが少し遅くなりましたが、その詳細内容についての記録記事です。受け取った配当金は143.01ドル(税引後)今回、VOO(S&P500ETF)から受けとった...
投資理論

人気ブログ「ROKOHOUSE」がわかりにくいと言われる理由

さて、米国株市場が今現在あんまり調子がよろしくないので、株価を気にしないためにも今回は『人気ブログを弱小ブログが偉そうに分析する』というチャレンジングな企画をやってみます。分析する人気ブログはこちら「ROKOHOUSE シーゲル流ロジカル投...
運用状況確認

運用状況確認2018年6月

2018年6月の運用状況確認です。6月に購入したのはVOO(S&P500ETF)を16株です。購入の詳細はこちらの記事に書きました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});運用状...
スポンサーリンク
お金の話

金儲けよりも大事な事

金儲けよりも大事な事ってありますよね。山ほどあります!30年必死で節約して人生の終盤に1億円手にしてもなぁ。1億無くても、30年楽しい事に囲まれて過ごした奴のほうが幸せだと思うわ— SPオヤジ@S&P500投資家 (@SPoyaji) 20...
その他

収入や資産や投資成績を人と比べるのは絶対にやめたほうがいい

私もツイッターやブログでやりとりする投資の仲間が増えてきました。その中で、Aさんの投資は成功してていいなぁとか、Bさんは既に億を築いてていいなぁとか、Cさんは月にあんな額を投資に回せていいなぁとか、他人をうらやましく思う事が全く無いといえば...
シミュレーション

個別株の難しさをGE(ゼネラル・エレクトリック)で学ぶ。

GEがついに、ダウ30種構成銘柄から外されましたね。私は個別株はやらないので、GEはS&P500を介して少し保有している程度なんですが、2017年1月からGEのみに積立投資をしていたらどうなったのか、シミュレーションして、自分のリスク許容度...
購入録・入金録

2018年6月,45万円入金しVOO(S&P500ETF)を16株購入しました。

「S&P500関連のみ」に「毎月一定額」を投資する。との自分で決めたルールに則り、今月もS&P500ETF(VOO)を購入しましたので、その記録を公開いたします。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []...
債券

債券(個人向け国債)ってどうやって買うの?

これまでの記事で・債券とは何なのか(超基本)・短期債,中期債,長期債の違いは何なのか・債券と金利の関係はどうなっているのかについて学んできました。少し債券についてわかってきました。そろそろ債券の購入を検討しようと思いますが、国債って国が発行...
債券

金利が債券(国債)に及ぼす影響

「金利」が今後上昇するから、今は「債券」は買い時ではない。投資家が上記のように話しているのをTwitterなんかではたまに見かけますよね。今回の記事は上記一文が「?」の方に読んでほしい記事です。一緒に学んでゆきましょう。(adsbygoog...
債券

債券とは。債券の種類、超長期・長期債・中期債・短期債の違い

インデックス投資のアセットロケーション(資産の置き場所)を決める際に、最も基本となるのは「株式比率と債券比率はどのような割合にするか?」というものです。インデックス投資家にとって「債券」について学ぶというのは基本中の基本です。しかし、私は債...
お金の勉強

私が死亡保険を解約しようと思うたった1つの理由。レバレッジETFのほうが良いパターンがあるから。

シミュレーションしてみたら、私には「死亡保険」よりも「レバレッジETF」のほうが良いと感じた。これが、私が死亡保険を解約しようと思うたった1つの理由です。以下、この事について書いてゆきます。注意・・今回の記事は『お金で遊んでみよう』的な記事...
運用状況確認

運用状況確認2018年5月

2018年5月の運用状況確認です。5月に購入したのはVOO(S&P500ETF)を17株です。購入の詳細はこちらの記事に書きました。今月も自分で決めたルール通りS&P500投資を実行しました。VOO(S&P500ETF)のみを購入しました。...
その他

投資ブロガーの私が使っているwordpressテーマや、プラグインをご紹介いたします。

最近、Twitterのタイムラインで「はてなブログからwordpressに移行しました~」や「投資ブログを書くためにwordpressを始めたけど、わからないことだらけw」みたいなツイートを目にする機会が増えたので、私みたいな弱小投資ブロガ...
購入録・入金録

2018年5月,44万円入金しVOO(S&P500ETF)を17株購入しました。

「S&P500関連のみ」に「毎月一定額」を投資する。との自分で決めたルールに則り、今月もS&P500ETFを購入しましたので、その記録を公開いたします。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus...
お金の話

年収は「住むところ」で決まる

※このブログ記事のタイトルは、私が以前に読んだ本「  年収は「住むところ」で決まる  」からお借りしました。私のブログは「S&P500を20年買い続けたら誰でもお金持ちになれる!」「暴落が来ても大丈夫!米国株なら数年で元通り以上に上がる!」...
S&P投資のススメ

【S&P500総論】S&P500とは、誰でもお金持ちになれる投資商品

S&P500とは、誰でもお金持ちになれる投資商品です。ただし、20年以上積立投資を続けられた場合です。長期に積立投資を続けるためには、その商品のことをよく知っていないといけません。一緒に学んでゆきましょう。S&P500とは「S&P500」と...
S&P投資のススメ

SPXL(Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF)は魅力的な投資商品

SPXLは魅力的な投資商品SPXLとは「Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF」のことです。大雑把に説明すると「上げも下げもS&P500の3倍の動きをするETF」です。ですからうまくいけば、S&P500ETFへ投資している場...
運用状況確認

運用状況確認2018年4月

2018年4月の運用状況確認です。4月に購入したのはVOO(S&P500海外ETF)を18株です。購入の詳細はこちらの記事に書きました。自分で決めたルール通り4月もS&P500インデックス商品(VOO)のみを購入しました。(adsbygoo...
購入録・入金録

2018年4月,VOO(S&P500海外ETF)を18株購入しました。

今月も、自身で決めたルール通り、S&P500関連のみを買い付けましたので、その記録を公開いたします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});VOO(S&P500ETF)を18株購...
購入録・入金録

2018年4月分の投資用資金約45万円を入金

2018年4月分入金の内訳・夫婦の給与所得から45万円・VOO(S&P500ETF)の配当が2018年3月30日に94.25ドル入金されていました。 口座 VOO保有株数 配当(税引き後入金額) 特定 82株 63.03USD NISA 3...
分配金・配当金

VOO(S&P500ETF)から分配金を94.25$いただきました【2018年3月27日分】

VOO(S&P500ETF)から分配金をいただきましたので、その記録を書き残しておきます。私は3/27時点で、VOOを特定口座で81株,NISA口座で32株保有していました。分配金を合計94.25ドルいただきました特定口座分は63.03ドル...
投資理論

相場が乱高下している時、素人投資家がやるべき事はただ1つ。バイアンドホールド

私は、相場が乱高下している時に素人投資家がとるべき戦略はたった1つだけだと思っています。それが「バイ&ホールド戦略」です。長期投資をしている人の中に、バイ&ホールド戦略を知らない人はいないでしょう。しかし「買って持っておくだけだろ?」ではな...
投資理論

優良な投資信託商品が多すぎると出て来る1つのデメリット

投資信託を購入するのは、投資のベテランよりは投資の初心者のほうが多いですよね。なので、金融会社はこの「初心者向け」に様々な投資信託のラインナップを揃えるのですが、その品揃えが良く(多く)なりすぎると出てくる1つのデメリットがあります。それは...
投資理論

私は誇りを持って思考停止しているインデックス投資家です。

インデックス投資や自分の決めたルール通りに投資を続ける投資家の事を「思考停止」と批判したり、「インデックス投資家」自体を批判するコメントを目にするようになりました。相場が荒れて来た証拠ですね。『SPオヤジ』個人に、こういった批判が届いたわけ...
投資理論

たった1つの正攻法~取り崩しを開始する頃に暴落が来たら?を想像してみるとやっぱり正攻法が良かった~

私は、今回くらいの「下げ」ではまだ心落ち着いています。しかしそれは、私の「心」が強いのではなくて、米国株(S&P500)投資を始めてまだ半年程度なので、傷が浅くて済んでいる。要は事の重大さがわかっていないだけなんですね。しかも、積立初期に暴...
スポンサーリンク