投資理論 今売りたくなっている人へ あなたは株の短期売買が得意なのですか? 私は株の短期売買が得意ではありません。だから、長期保有を前提とした投資スタイルを選びました。私は個別株の銘柄選びが得意ではありません。だから、市場平均と同じ成長を狙うインデックス投資を選びました。S&P500指数は2018/3/22 -2.... 2018.03.24 投資理論
お金の勉強 新R25の田端さんのインタビューが『金言』だらけだった。けれど私は英語もIRも勉強しないだろう。S&P500投資家には不要だから 私は34歳のオヤジなのですが、この『新R25』が勉強になりまくりました。しかも『金言』だらけだったので書き残しておきます。私のブログを読んでくれている人は、ほとんどこの記事は既に読んでいるでしょうけど、もし読んでいない人がおられましたら読ん... 2018.03.23 お金の勉強投資理論
その他 「幸せと金は別物である」っていうか、自分は幸せじゃないとか言っている人はその性格を直さないと一生幸せになれませんよ 「成功の定義は何ですか?」と大学生に問われたとき、「愛されたいと望む相手から愛されることだ!」とウォーレン・バフェットは答えた。「幸せと金は別物である」バフェットの名言として残っている言葉です。そんじょそこらの「金持ち」がこんな事言っていた... 2018.03.22 その他
読んだ本 「お金は寝かせて増やしなさい」の書評-迷った時に読み返したい本が1つ増えました お金は寝かせて増やしなさい Kindle版 水瀬ケンイチ (著)を読んでこの本が発売された時、私はもう米国株インデックス投資(S&P500投資)もこの投資ブログも始めていましたし、水瀬氏のブログへもよく訪れていました。ですから、この本を購入... 2018.03.21 読んだ本
投資理論 ドルコスト平均法の「時間分散」は無意味。 ドルコスト平均法については賛否両論ありますね。しかし、ドルコスト平均法を分解すると「定額買付」と「時間分散」に分けることができます。そして、この「時間分散」という部分については私は賛成ではないというか、あまり重視しなくても良いというか、無視... 2018.03.19 投資理論
投資理論 投資家への第一歩 頭の中で家計簿をつけよう 私は投資家という言葉は、「投資家」=「少額でも投資をしている人」=「投資信託を100円だけでも、株を1株でも、その運用額は問わずに投資している人全て」という意味で使っています。本記事で出てくる「投資家」は上記の意味であり、世間がイメージする... 2018.03.18 投資理論
運用状況確認 運用状況確認2018年3月 2018年3月の運用状況確認です。3月に購入したのはVOO(S&P500海外ETF)を17株です。そして、おそらく今月はもう買い増しもしないので、運用状況の確認をしておきます。購入の詳細はこちらの記事「VOO(S&P500海外ETF)を17... 2018.03.17 運用状況確認
その他 株式投資が楽しいのは敵が段々強くなるし、毎回ちがうパターンで攻めてくるから 株式投資って楽しいですよね「うんうん。」と今読んでくれている方の中だと頷いてくれた方は、結構いらっしゃると思います。が、例えば商店街を歩く人に同じ質問をしていったとしたら「え?楽しくないでしょ」という方がほとんどでしょう。いや、「やっていな... 2018.03.16 その他
その他 「人口100人でみた日本」がおもしろい。厚生労働省発表の資料です。 厚生労働省発表の「人口100人でみた日本」がおもしろかったので紹介させていただきます。詳細は引用元であるこちら「厚生労働省のページ」をご覧下さい。※当記事の数値や画像は全て厚生労働省発表資料からの引用です。日本が人口100人だったら、その分... 2018.03.15 その他
その他 米国株自動買付を検討(SBI証券の米国株式・ETF定期買付サービス) SBI証券の新サービス「米国株式・ETF定期買付サービス」について検討してみます。(詳しくは&正しくはSBI証券のホームページを参照してください。)調べてみました結論から言うと、私のやりたいコレはまだできませんでした「給与口座(他行)」↓①... 2018.03.13 その他
分析・比較 VOOGとは?S&P500成長株ETF 前回の記事「DIA,VOO,VYM,VOOG,VOOV,1321(日経平均)を直近のピークから比較。」や、その前の記事「VOO,VTI,VYM,VIGそれぞれこの2018年2月はどう下げた?ついでにVOOGとVOOVも比較。」で、VOOGの... 2018.03.12 分析・比較
分析・比較 DIA,VOO,VYM,VOOG,VOOV,1321(日経平均)を直近のピークから比較。 「お前はアルファベットばっかり並べて何を言っているんだ?」というこの比較。直近のピークにほぼ戻ったETFがありましたので、経過観察を記事にしてゆきます。前回この比較「VOO,VTI,VYM,VIGそれぞれこの2018年2月はどう下げた?つい... 2018.03.11 分析・比較
その他 WordPressでブログを書く注意点。あなたのログインユーザー名丸見えですよ? 今回は投資ネタとは全く無関係の記事です。※「WordPress指南ブログ」でも「ITエンジニア」でも何でもない私がこんな事を書くのはいかがなものか?と思いました。が、たった1人でもブロガーを「ブログ乗っ取られ」の被害から救えるかもしれないの... 2018.03.10 その他
購入録・入金録 2018年3月,VOO(S&P500海外ETF)を17株購入しました。 今月も自分で決めたルール通り、S&P500投資を行いましたので、その記録を公開します。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});VOO(S&P500ETF)を17株購入しました。詳細... 2018.03.09 購入録・入金録
お金の勉強 ネットで稼ぐ力はITエンジニアでなくても必須の時代です 私の本業は、IT関係とはほど遠い仕事です。エクセルやパワーポイントくらいは使いますが「ネット」とは無関係の仕事をしてます。しかし、私はこれからの日本の庶民は「本業」「投資」「副業=ネットで稼ぐ力」が無いと裕福な暮らしは出来ないと考え、ネット... 2018.03.08 お金の勉強
S&P投資のススメ 浮気もOK!二股もOK! 男女じゃなくて、米国株投資の話 私は今年になって始めたツイッターが楽しすぎて、30代半ばなのにスキマ時間を見つけてはツイッターをしている訳なんですがこれから米国株投資を始めようとされているだろう方のつぶやきで・高配当戦略かインデックス投資か迷う・高配当のほうが楽しそうだか... 2018.03.07 S&P投資のススメ投資理論
その他 知らないことは素直に「知らない」と言おう。そして質問しよう。 最近、自分の子供に学ばせてもらうことがかなりあります。歳下はリスペクトすべしこれとは、ちょっと違うけれど。お父さんなんて100%大嫌い!と激怒していた幼稚園児の娘が、昼寝から起きた途端笑顔で話しかけてきて、その後ずっと上機嫌なのを見て、彼女... 2018.03.06 その他
その他 リスク許容度の確認は大事。1つ齢を重ねる毎にやるべき 「リスク許容度」の設定を「年齢」や「運用額」に応じて随時変更してゆくことはとても大事。ということに、昨日の記事「暴落は何度経験しても慣れません。だから100ひく年齢の割合で株式を持つことが大事なんです。」を書いていて改めてわかりました。私は... 2018.03.05 その他
購入録・入金録 2018年3月分の投資用資金約45万円を入金 2018年3月分入金の内訳・夫婦の給与所得から45万円これで、現在の買付余力は約107万円になりました。S&P500関連の現在の評価額(計約302万円)私はS&P500関連は、投資信託と海外ETFを持っています。・iFree S&P500(... 2018.03.03 購入録・入金録
その他 日本の労働者の給料の平均&職種別ランキングが発表されました。2017年-厚生労働省調べ 2018年2月28日、厚生労働省より2017年の賃金構造基本統計調査の結果が発表されました。平たくいうと国が日本の労働者の月収の平均&職種別ランキング【2017年版】を発表!※データや表は厚生労働省発表の資料より引用。※原本は、厚生労働省の... 2018.03.02 その他
運用状況確認 運用状況確認2018年2月-2回目 2018年2月の運用状況確認(2回目)です。2月は定期の積立購入の他に、追加の買い増しも2回行いましたので、その記録をまとめておきたいので、2回目の運用状況確認をやっておきます。2018年2月はVOOを計32株購入購入したのは全てVOO(S... 2018.03.01 運用状況確認
分析・比較 NYダウ工業30種とは。米国株の基本を学ぶ。 私はS&P500のみに全力投資する「S&P500投資家」のSPオヤジと申します。「S&P500」と「ダウ平均」は米国株の指数として有名な2大指数なんですが、実は私「ダウ平均」についてはほとんど知りません。なぜなら私は、日本個別株から撤退→イ... 2018.02.28 分析・比較
S&P投資のススメ 1円でも安いものを求めてチラシを読み漁る人≒個別株投資家 まずは、タイトルで個別株投資家の方をイラつかせてしまったかもしれないことを謝っておきます。申し訳ありません。しかし、「個別株投資家」をディスる記事ではありません。私もS&P500投資を20年間続けた後は、個別株投資もしようと考えています。私... 2018.02.26 S&P投資のススメお金の勉強
S&P投資のススメ S&P500投資の1番のメリットそれは「退屈」 S&P500投資は退屈です。S&P500投資というより、インデックス投資は退屈です。いや、ほんまに退屈ですよ。「AMAZONやっぱり強いな、PER高いけどまだ上がりそうだな」とか「コカコーラが、今かなり割安じゃないか!?」とか思っても「そう... 2018.02.25 S&P投資のススメ
分析・比較 VOO,VTI,VYM,VIGそれぞれこの2018年2月はどう下げた?ついでにVOOGとVOOVも比較。 米国株(ETF)に馴染みが浅い方にとっては、お前はアルファベットを並べて何を言っているんだ?という感じですよね。・VOO S&P500ETF(米国大型500社の株)・VTI 全米株式ETF(米国ほぼ全企業の株)・VYM 米国高配当株式ETF... 2018.02.24 分析・比較投資理論