スポンサーリンク
投資理論

あなたが投資で失敗するのは「やらない事」を決めていないから

あの経営学者ピーター・ドラッカーは経営者の役目は「やらないことを決めること」と言い、そして近年ではスティーブ・ジョブズも「何をするかではなく、何をしないかを決めることが最も重要な決定だ」と言いました。私たち個人投資家は経営者ではないのですが...
投資理論

投資で勝つ為に必須となる4つの能力

投資で勝つ為に必須なのは この4つの能力です①財務会計や簿記の知識。(企業の活動を知り、財務諸表をよみこなす力)②ある程度の情熱③辛抱強さ④冷静さそしてバフェットはこのようにも言っています。「特に辛抱強さや冷静さは、知能指数より重要かもしれ...
分配金・配当金

VOO-バンガードS&P500ETFより配当金をいただきました。2018年10月

前回の記事、運用状況確認で何か証券口座の表示額と合わないなと思っていたら、10月2日に配当金が入金されていました。こんな月末になるまで気づかないなんて・・・。VOOよ、すまん!受け取った配当金は174.67ドル(税引後)今回、VOO(S&P...
スポンサーリンク
運用状況確認

運用状況確認2018年10月

2018年10月の運用状況確認です。10月はVOO(S&P500ETF)を11株と10株の2回購入しています。購入の詳細はこちらの記事に書きました。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(...
購入録・入金録

2018年10月,VOO(S&P500ETF)を10株追加購入しました。

TMFを売った資金でVOO(S&P500ETF)を追加購入しましたので、書き残しておきます。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});入金録入金した訳ではないですが、TMFを売った事...
お金の勉強

【反省】バイ&ホールドとか言っておきながら、TMFをすぐ売った人の話

はい。私(SPオヤジ)の話です。Twitterで私をフォローしてくれている方はご存知かもしれませんが、先月(2018/9/7)に買ったTMF(レバレッジ型債券ETF)を先日(2018/10/15)もう売ってしまいました。金利上昇局面でのレバ...
購入録・入金録

2018年10月,45万円入金しVOO(S&P500ETF)を11株購入しました。

今月も45万円証券口座へ入金し、VOO(S&P500ETF)を11株購入しましたので、その記録を残しておきます。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});入金録2018年10月の入金...
運用状況確認

運用状況確認2018年9月

2018年9月の運用状況確認です。9月に購入したのはVOO(S&P500ETF)を・・、じゃなかった。TMF(米国長期債ブル3倍ETF)を330株です。購入の詳細はこちらの記事に書きました。(adsbygoogle = window.ads...
お金の勉強

世の中は嘘やアカン情報だらけなのか 投資に関する情報も嘘だらけ

※下の画像のキャラクターは、本記事とは何の関係もありません。それでは、本題に入ります。まずは、こちらをご覧下さい。※ある投資アカウントのツイート(Twitter)より引用分散投資が重要などというのは大嘘。特に小資本の投資家には無用の長物。分...
債券

2018年8月,45万円入金しTMF(米国長期債ブル3倍ETF)を330株購入しました。

今月も45万円証券口座へ入金しました。そしてS&P500ETFではなく、TMF(米国長期債ブル3倍ETF)を330株購入しましたので、その記録を残しておきます。※よい子のみんなは、「S&P500投資」は真似しても「ブル3倍ETF投資」なんか...
投資理論

やはり9月は下げの月になるのか ~現代ポートフォリオ理論で対策~

「やはり9月は下げの月になるのか」などという,インデックス投資家らしからぬタイミング(投資)を測ろうというスケベ心丸出しのタイトルで始まった本日の『S&P500で資産形成』です。先月(2018年8月)は,市場最高値を更新して好調な米株市場(...
運用状況確認

運用状況確認2018年8月

2018年8月の運用状況確認です。8月に購入したのはVOO(S&P500ETF)を9株と、iFree S&P500(投資信託)を7,481円分(6,434口)です。購入の詳細はこちらの記事に書きました。 (adsbygoogle = win...
投資理論

NASDAQ【QQQ】のチャートを見て羨ましく思う。そんな方へ

米国株の平均をとって、S&P500や全米株(VTI)に投資する事に決めたけど、改めてS&P500とNASDAQのチャートを眺めてみると、NASDAQのその値動きが羨ましく思う・・・。今回の記事はそう思っている方に読んで欲しい記事です。(私も...
投資理論

最低コストのeMAXIS Slim S&P500 ではなく、iFree S&P500 を購入しました。

S&P500をベンチマークとする投資信託の中で信託報酬の最も安いeMAXIS Slim S&P500ではなく、信託報酬が2番目に安いiFree S&P500を(7,481円だけですが)追加購入しました。※以下『eMAXIS Slim S&P...
その他

バフェットのルール「損しそうなレースには賭けない」

ウォーレン・バフェット氏のエピソードを紹介いたします。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});バフェットのエピソード「損しそうなレースには賭けない」バフェットは10代の頃、競馬場で...
お金の勉強

おこづかいはドルで? 子供へ伝えたいお金の話~金融教育~

以前の記事にも書いたのですが、私は子供には『投資をするのは当たり前のこと』であり、何も特別なことじゃない。って思って欲しいです。ここ最近私もよく読む複数のブログに「子供への金融教育」といった記事が多く、私も現時点での考えをまとめておきたくな...
投資理論

投資をS&P500に決めた理由‐2

「ウォーレン・バフェット氏がそうすすめるから」が最大の理由で、以前記事にした「人口ピラミッド」もその理由の1つなんですが、他にも理由はあります。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}...
その他

先月(2018年7月)のS&P500の値動き振り返りとタイミング投資の自己採点

私はタイミング投資は上手ではありませんし、個人投資家はタイミングに頼った投資はすべきではないと考えています。しかし、私は毎月定額を積立投資に回すというルールの中、タイミング投資を「楽しんで」はいます。当記事は資産運用論ではありません。軽~い...
購入録・入金録

2018年8月,45万円入金しVOO(S&P500ETF)を9株購入しました。

今月も45万円証券口座へ入金し、VOO(S&P500ETF)を9株購入しましたので、その記録を残しておきます。入金録2018年8月の入金額は45万円です。今月は(毎営業日自動ドル転している)住信SBIネット銀行からSBI証券へ4,034.9...
債券

全世界債券。それがFTSE世界国債インデックス(WGBI)

外国債についても日本国債と同様、証券会社から直接外国債を買い付けるという方法もありますが、1,000ドル単位でしか売買できなかったりとポートフォリオに組み入れにくい場合があります。やはり、私達一般の個人インデックス投資家がポートフォリオに組...
読んだ本

「インデックス投資は勝者のゲーム」の書評-私の言葉だけを信じる必要はない

この本の洋題は"The Little Book of Common Sense Investing"これを直訳すると ”常識投資の小さな本” です。まさに『常識的な投資』つまり、『一般人が取るべき投資手法』について書いてくれてある、330ペ...
運用状況確認

運用状況確認2018年7月

2018年7月の運用状況確認です。7月に購入したのはVOO(S&P500ETF)を18株です。購入の詳細はこちらの記事に書きました。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});運用状況...
お金の勉強

やっぱり生活防衛資金って日本円で持たなきゃダメなの?

前回の記事『活防衛資金って現金(日本円)で持たなくちゃダメなの? そんな事はありません。』について、Twitterで色々とコメントをいただきました。ありがとうございます。コメントをいただいた事で「もう少し深く考えてみよう」と思いましたので、...
お金の勉強

生活防衛資金って現金(日本円)で持たなくちゃダメなの?

現在私は「生活防衛資金」として約700万円を現金(日本円預金)で持っています。生活防衛資金を現金(日本円)で持っている理由は、インデックス投資家の大先輩である「お金は寝かして増やしなさい」の著者:水瀬ケンイチさんの影響が大きいです。この大先...
お金の話

外貨建口座の含み損益の表示は為替損益が反映されていません

SBI証券の外貨建口座のページの含み損益には為替損益が反映されていませんので、米国株や米国ETF投資初心者の方は気をつけておきましょう。以下、上記内容についての詳細説明です。外貨建口座の含み損益は為替損益が反映されていないSBI証券の口座(...
スポンサーリンク