お金の勉強 おこづかいはドルで? 子供へ伝えたいお金の話~金融教育~ 以前の記事にも書いたのですが、私は子供には『投資をするのは当たり前のこと』であり、何も特別なことじゃない。って思って欲しいです。ここ最近私もよく読む複数のブログに「子供への金融教育」といった記事が多く、私も現時点での考えをまとめておきたくな... 2018.08.14 お金の勉強
債券 全世界債券。それがFTSE世界国債インデックス(WGBI) 外国債についても日本国債と同様、証券会社から直接外国債を買い付けるという方法もありますが、1,000ドル単位でしか売買できなかったりとポートフォリオに組み入れにくい場合があります。やはり、私達一般の個人インデックス投資家がポートフォリオに組... 2018.08.10 債券
読んだ本 「インデックス投資は勝者のゲーム」の書評-私の言葉だけを信じる必要はない この本の洋題は"The Little Book of Common Sense Investing"これを直訳すると ”常識投資の小さな本” です。まさに『常識的な投資』つまり、『一般人が取るべき投資手法』について書いてくれてある、330ペ... 2018.08.03 読んだ本
お金の勉強 やっぱり生活防衛資金って日本円で持たなきゃダメなの? 前回の記事『活防衛資金って現金(日本円)で持たなくちゃダメなの? そんな事はありません。』について、Twitterで色々とコメントをいただきました。ありがとうございます。コメントをいただいた事で「もう少し深く考えてみよう」と思いましたので、... 2018.07.27 お金の勉強
お金の勉強 生活防衛資金って現金(日本円)で持たなくちゃダメなの? 現在私は「生活防衛資金」として約700万円を現金(日本円預金)で持っています。生活防衛資金を現金(日本円)で持っている理由は、インデックス投資家の大先輩である「お金は寝かして増やしなさい」の著者:水瀬ケンイチさんの影響が大きいです。この大先... 2018.07.20 お金の勉強
債券 債券(個人向け国債)ってどうやって買うの? これまでの記事で・債券とは何なのか(超基本)・短期債,中期債,長期債の違いは何なのか・債券と金利の関係はどうなっているのかについて学んできました。少し債券についてわかってきました。そろそろ債券の購入を検討しようと思いますが、国債って国が発行... 2018.06.08 債券
債券 金利が債券(国債)に及ぼす影響 「金利」が今後上昇するから、今は「債券」は買い時ではない。投資家が上記のように話しているのをTwitterなんかではたまに見かけますよね。今回の記事は上記一文が「?」の方に読んでほしい記事です。一緒に学んでゆきましょう。(adsbygoog... 2018.06.05 債券
債券 債券とは。債券の種類、超長期・長期債・中期債・短期債の違い インデックス投資のアセットロケーション(資産の置き場所)を決める際に、最も基本となるのは「株式比率と債券比率はどのような割合にするか?」というものです。インデックス投資家にとって「債券」について学ぶというのは基本中の基本です。しかし、私は債... 2018.06.04 債券
お金の勉強 私が死亡保険を解約しようと思うたった1つの理由。レバレッジETFのほうが良いパターンがあるから。 シミュレーションしてみたら、私には「死亡保険」よりも「レバレッジETF」のほうが良いと感じた。これが、私が死亡保険を解約しようと思うたった1つの理由です。以下、この事について書いてゆきます。注意・・今回の記事は『お金で遊んでみよう』的な記事... 2018.06.01 お金の勉強
お金の話 年収は「住むところ」で決まる ※このブログ記事のタイトルは、私が以前に読んだ本「 年収は「住むところ」で決まる 」からお借りしました。私のブログは「S&P500を20年買い続けたら誰でもお金持ちになれる!」「暴落が来ても大丈夫!米国株なら数年で元通り以上に上がる!」... 2018.05.11 お金の話読んだ本
お金の勉強 新R25の田端さんのインタビューが『金言』だらけだった。けれど私は英語もIRも勉強しないだろう。S&P500投資家には不要だから 私は34歳のオヤジなのですが、この『新R25』が勉強になりまくりました。しかも『金言』だらけだったので書き残しておきます。私のブログを読んでくれている人は、ほとんどこの記事は既に読んでいるでしょうけど、もし読んでいない人がおられましたら読ん... 2018.03.23 お金の勉強投資理論
読んだ本 「お金は寝かせて増やしなさい」の書評-迷った時に読み返したい本が1つ増えました お金は寝かせて増やしなさい Kindle版 水瀬ケンイチ (著)を読んでこの本が発売された時、私はもう米国株インデックス投資(S&P500投資)もこの投資ブログも始めていましたし、水瀬氏のブログへもよく訪れていました。ですから、この本を購入... 2018.03.21 読んだ本
お金の勉強 ネットで稼ぐ力はITエンジニアでなくても必須の時代です 私の本業は、IT関係とはほど遠い仕事です。エクセルやパワーポイントくらいは使いますが「ネット」とは無関係の仕事をしてます。しかし、私はこれからの日本の庶民は「本業」「投資」「副業=ネットで稼ぐ力」が無いと裕福な暮らしは出来ないと考え、ネット... 2018.03.08 お金の勉強
S&P投資のススメ 1円でも安いものを求めてチラシを読み漁る人≒個別株投資家 まずは、タイトルで個別株投資家の方をイラつかせてしまったかもしれないことを謝っておきます。申し訳ありません。しかし、「個別株投資家」をディスる記事ではありません。私もS&P500投資を20年間続けた後は、個別株投資もしようと考えています。私... 2018.02.26 S&P投資のススメお金の勉強
お金の勉強 暗号通貨は世界を変える。『お金2.0』を読んで素直にそう感じた ハァ・・・(*´Д`) アンタも仮想通貨に手を出したんかいな。と勘違いされたくはないので、先に3点明言しておきます。・暗号通貨の売買差益を狙うこと(投機)を推奨する記事ではありません。・私は暗号通貨投機は行っていません。・「S&P500積立... 2018.02.21 お金の勉強投資理論
S&P投資のススメ S&P500投資のたった1つのデメリット S&P500投資にも、たった1つだけデメリットがあります。損をする可能性があるとか、そういう事ではなく、個別株投資にはなく、S&P500投資(ETFや投資信託)にあるデメリットです。持っているだけでお金がかかるつまり、信託報酬(保有コストの... 2018.02.18 S&P投資のススメお金の勉強
お金の勉強 「投資家って楽して儲けていい身分だな」に対する反論 「投資家って楽して儲けていい身分だな。」投資を始める前に、こう思ったことはありませんか? 私は正直こう思っていました。しかし今は、投資家は「社会に必要な存在」で「社会の役に立っている」と考えています。これは株価が下がっている今だから分かり易... 2018.02.15 お金の勉強投資理論
お金の勉強 『史上最大の下げ幅』という言葉に騙されるな! 歴史上最大の下げ幅!?ダウ平均が1日で1000以上下げても、S&P500指数が100以上下げても、私はまだ慌てません。こちらが直近約半年のS&P500指数の終値の推移グラフです。このグラフを見ると「うわぁ~ めっちゃ下げた」と思いますよね。... 2018.02.06 お金の勉強投資理論
S&P投資のススメ インデックス投資家は「守りつつ」リバランスで下げ対策 今回の記事は、S&P500(投資信託 or 海外ETF)投資を始めたいor始めたけど、株式だけで良いのかな?債券や現金もポートフォリオに入れて考えたほうがいいのかな? との疑問にぶち当たったに読んでほしい記事です。以下、文中に出てくる「株」... 2018.02.05 S&P投資のススメお金の勉強投資理論
S&P投資のススメ 積立時期の株価上昇のメリットとデメリット (インデックス投資における) 贅沢な悩みなんですが、私は今のようなS&P500(米国株)の株価上昇はそんなに嬉しくはありません。なぜか? その理由もわかっています。理由1、長期積立投資中であり、現時点で取り崩すつもりは全くないから。理由2、S&P500(に連動するインデ... 2018.01.28 S&P投資のススメお金の勉強
お金の勉強 含み益も含み損も忘れてフラットに考える事の大切さ 今、米国株投資家のほとんどの方は含み益が出ているでしょう。投資している者同志の会話で、たまに『今、含み益が出てるからあと○パーセントくらいの暴落が急に来ても大丈夫やわ』のような会話を耳にしますが、私はこういった考えはしないように心がけていま... 2018.01.25 お金の勉強
お金の勉強 為替ヘッジなし 為替ヘッジあり とは。投資信託に出てくる謎のワード 分からないことは、グーグル先生に聞いてみましょう。グーグル先生、為替ヘッジって何のことですか?為替ヘッジとは、為替の変動による外貨資産の円ベースの価値の変化を回避することです。 ヘッジ(hedge)は直訳すると「避ける」という意味です。 一... 2018.01.22 お金の勉強
お金の勉強 所得拡大促進税制で給料は1.5%アップするのか 日本の税制の話です。平成30年度税制改正大綱が決定しました。その中の『中小企業の所得拡大促進税制』。企業の減税制度でしょ?私には関係ないわ。ではなく、これを知っておくことは中小企業だけでなく、その労働者である私達にとっても非常に有利になりま... 2017.12.26 お金の勉強
お金の勉強 節税も大事-ふるさと納税-マスカット 冬のシャインマスカット長野県 駒ヶ根市 (ながのけん こまがねし)より、ふるさと納税(4万円)の返礼品として冬のシャインマスカットを頂きました。※写真では大きさが分かりにくいですが、とても大ぶりなものが2房。※写真が下手でおいしそうに写って... 2017.12.04 お金の勉強