スポンサーリンク
分配金・配当金

VOO(S&P500ETF)から分配金344.48$をいただきました。2019年3月27日

株式はS&P500(という米国の大型株式会社500社を丸ごと買える米国版投資信託のようなもの)だけに集中投資しているSPオヤジです。2019年3月27日にVOO(S&P500ETF)より配当金をいただきましたので、その記録を残しておきます。...
運用状況確認

運用状況確認2019年3月~前月比3万円減~

2019年3月の運用状況確認です。3月はVOO(S&P500ETF)を16株購入しています。252ドル台で買えているので、3月の中(261.43~252.34)では素晴らしい買付タイミングでした。購入の詳細はこちらの記事に書きました。(ad...
投資理論

リセッションが来るかもしれない?来たらどうしよう? 答:リバランスをすれば良いだけ

『リセッションが来るかもしれない。』『リセッションが来たらどうしよう。』『現在の米国株価は本来の価値よりも上昇しすぎだから危険だ。』2019年3月現在、このような意見を多く目にするようになりました。リセッションが来るかどうかは、私にはわかり...
スポンサーリンク
購入録・入金録

2019年3月,45万円入金しVOO(S&P500ETF)を16株購入しました。

S&P500に集中投資しているSPオヤジらしく、今月も45万円を証券口座へ入金し、VOO(S&P500ETF)を16株購入しましたので、その記録を残しておきます。入金録2019年3月の入金額は45万円です。今月は元手45万円で、4,082....
お金の勉強

私はドル暴落説に対しては楽観的

はじめに言っておきますが、私は余裕資金のほとんどをドル資産(米国株式)に換えて保有している米国株偏重の投資家です。そんな米国株偏重の投資家が書いた、偏りに偏った、バイアスのかかりまくった記事だということをご理解いただいた上で、読んでいただけ...
運用状況確認

運用状況確認2019年2月~前月比60万円増~

2019年2月の運用状況確認です。2月はVOO(S&P500ETF)を16株購入しています。購入の詳細はこちらの記事に書きました。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});運用状況確...
その他

「賞金は、とりあえずS&P500に投資します」って聞けたらゴールだと思う

若いスポーツ選手などが初めて多額の賞金を獲得した時に、決まって聞かれる質問がある。「この賞金は何に使いますか?」である。この質問への答えはだいたいこんな感じだ。「お世話になった人への恩返しに使います」「両親になにかプレゼントしたいと思います...
投資理論

株は簡単?上がり始めたら買って、下がり始めたら売れば良い?

「株は上がり始めたら買え,下がり始めたら売れ」株式投資の格言の1つと言って良い程有名な言葉です。あの村上ファンドの村上世彰氏も著書の「生涯投資家」の中で何度も株式投資は上がり始めたら買う、下がり始めたら売るが基本であり、今でも最も大切にして...
購入録・入金録

2019年2月,45万円入金しVOO(S&P500ETF)を16株購入しました。

S&P500に集中投資しているSPオヤジです。今月も45万円証券口座へ入金し、VOO(S&P500ETF)を16株購入しましたので、その記録を残しておきます。入金録2019年2月の入金額は45万円です。今月は(毎営業日自動ドル転している)住...
お金の話

日本円は為替リスクが無いから安心というのは間違い。私はリスクが怖いので外国株投資をしています。

日本円は為替リスクが無いから安心というのは間違いです。『外貨(や,外貨建て投資商品)は為替リスクがあるから危険だ』という意見はまだわかるのですが、『日本円には為替リスクが無い。だから日本円が無リスク資産だ』というのは間違いです。為替リスクを...
その他

大阪の平凡な一軒家の屋根上太陽光発電成績を公開

私は、大阪の平凡な地域に、平凡な一軒家を建てました。そしてハウスメーカーにおすすめされるがままに屋根には「瓦一体型太陽光パネル」を設置しました。設置量は4.6kwです。そいつが、2018年いくら稼いでくれたのか包み隠さずに公開いたします。(...
お金の勉強

WealthNaviの無料診断を受けてみた。~良いけど手数料が高い~

WealthNaviの無料診断を受けてみました。それによると、私のリスク許容度は5。リスクを一番許容できる(リスク許容度が高い)と診断されました。そして株式比率82%もの攻めたポートフォリオをおすすめされました。S&P500(米国株インデッ...
投資理論

私の資産運用ルール2019

私は資産運用ルールは、このブログを立ち上げてすぐの頃(2017年11月)に決めました。もちろん、ブログ記事として書き残してあります。当時と全く考え方が変わらない部分がある一方、当時とは考え方が変わった部分もあります。そして「齢をとる毎にリス...
運用状況確認

運用状況確認2019年1月~前月比39万円増~

2019年1月の運用状況確認です。1月はVOO(S&P500ETF)を19株購入しています。購入の詳細はこちらの記事に書きました。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});運用状況確...
読んだ本

人に好かれるためのたった2つの習慣

私は人にあまり好かれないので、これではいけない!と、本を手に取り「好かれる人のモノの言い方」を勉強しました。この本です。好かれる人のモノの言い方 第二印象で心をとらえるちょっとした習慣32はい。「ちょっとした習慣」を「たった32個」身につけ...
お金の勉強

喜ばれる贈り物。それはコスパの悪いものです。金持ちの贈り物はコスパの悪いもの

最も喜ばれる贈り物は「コスパ※の悪いもの」です。投資ブログ仲間や投資ツイッター仲間の意見を聞いていると、投資家の間では「コスパの悪いもの」は忌み嫌われています。そりゃあそうです。投資家に限らず「コスパの良いもの」は好かれ、「コスパの悪いもの...
お金の勉強

金持ちになりたければ物を捨てればよい

極論ですが、金持ちになりたければ物を捨てればよいです。金持ちは物を捨てるのが上手です。物を捨てられない。我が家は物があってごちゃごちゃしている。という人は金持ちにはなりにくいです。もし、金持ちになれたとしても、長続きしません。(adsbyg...
投資理論

「能力の輪」を広げるよりも「能力の輪」の境界線を決めた方が強い

私のブログにたどり着いている方は、「インデックス投資」や「S&P500」については既にある程度の知識がある方ばかりだと思います。・広く分散された株式インデックスに投資していれば長期投資ではまず負けることはない。・米国株(S&P500)は資本...
投資理論

長期投資家は株価チャートなんて毎日見ないほうが絶対良い

自称長期投資家のSPオヤジです。タイトルの通りですが、長期投資家は株価チャートなんて毎日見ない方が絶対良いです。言うまでもありませんが、市場が開いている時間に5分足や1分足チャートをチェックするなんてもってのほかです。※なんで、トップの画像...
投資理論

「投資のプロ」という言葉に惑わされてはいけない

「プロ」というと、「その道の卓越した能力者」だったり、「一般人をはるかに上回る実力を持つ人」や、「一流の上の存在」「専門家」というイメージはついてまわります。実際、「プロ野球選手」の高みへは小さい頃から野球をやっている人の中でもほんの一握り...
お金の話

退職金制度をムダづかいしている会社はあまりにも多い

もしも、明日退職したら。あなたは、いくら退職金がもらえますか? 大雑把でも計算することが出来ますか?「退職金規定を読めばわかるよ。」という方もおられるでしょうし「退職金規定があるのかどうかもわからない」という方もおられるでしょう。これは非常...
投資理論

信託報酬が高いというのはそれだけで「悪」なのです。

私はインデックス投資(S&P500投資)を行っています。その理由は、手間をかけずに資本主義経済の成長にそのまま乗っかる事ができるからです。また、インデックス投資のメリットの1つとして「信託報酬が安いから」というのがあります。はい。長期投資を...
投資理論

2019年のNISA枠からは5年後ロールオーバーを選択できない問題

2019年のNISA枠からは5年後ロールオーバーを選択できません。という訳で「ほったらかし投資でいい」「投資には時間も労力も割きたくない」という方は特に2019年からは「NISA」ではなく「つみたてNISA」を選んだ方が良いです。(adsb...
シミュレーション

2018年S&P500に月3万円積立投資してたらどうなってた?

以前「リーマンショックを含めS&P500を2000年から時系列に月3万円積立シミュレーションしてふり返る」という記事を書いて、2000年~2017年までは振り返りました。(※リライトして2018年も含めて振り返っています。)そのスピンオフ記...
お金の勉強

今現在の収入は5~10年前に何をどれだけ勉強したかで決まっている。

今現在の収入は、5~10年前に何をどれだけ勉強したかで決まっています。5~10年前に戻ってやり直すことはできないのですが、今勉強を始めることで、5~10年後の収入を増やすことはできます。割と簡単にできます。今回は資産運用の話ではなく、入金力...
スポンサーリンク