その他 シェアリングエコノミーと株式投資の1つの共通点 シェアリングエコノミーとは「シェアリングエコノミー」という言葉。ネットだけじゃなく、テレビ等でもよく取り上げられていて目にしますよね。まずは、正しい説明を引用しておきます。(総務省のページより引用)「シェアリング・エコノミー」とは、典型的に... 2018.02.23 その他
投資理論 株価下落時は保有株数だけを見てください 2017年末や2018年始から積立投資を始めて、2月頭の「下げ」をくらってしまい、まだ気分が落ち込んだままの方へ。株価下落時は保有株数だけを見てください出来れば、保有株数の推移を記録につけてグラフ化してください。それだけで、株価下落時の精神... 2018.02.22 投資理論
お金の勉強 暗号通貨は世界を変える。『お金2.0』を読んで素直にそう感じた ハァ・・・(*´Д`) アンタも仮想通貨に手を出したんかいな。と勘違いされたくはないので、先に3点明言しておきます。・暗号通貨の売買差益を狙うこと(投機)を推奨する記事ではありません。・私は暗号通貨投機は行っていません。・「S&P500積立... 2018.02.21 お金の勉強投資理論
S&P投資のススメ 家族を説得できないようでは投資をしてはいけません 今この記事を読んでいただいている方は、「S&P500投資に興味を持ち始めて勉強中」or「S&P500投資を始めたばかり」という方がほとんどかと思います。一部「S&P500のみに投資してる人はどんな考え方なのかな?」と先輩投資家にも読んでいた... 2018.02.20 S&P投資のススメ投資理論
S&P投資のススメ S&P500投資のたった1つのデメリット S&P500投資にも、たった1つだけデメリットがあります。損をする可能性があるとか、そういう事ではなく、個別株投資にはなく、S&P500投資(ETFや投資信託)にあるデメリットです。持っているだけでお金がかかるつまり、信託報酬(保有コストの... 2018.02.18 S&P投資のススメお金の勉強
購入録・入金録 2018年2月,VOO(S&P500ETF)を10株と更に10株,追加購入しました。 VOOを210ドルの指値買いでずっと待っているのですが、まったくささらないので、あきらめて追加購入をしました。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});・2/6に「1USD = 10... 2018.02.17 購入録・入金録
分析・比較 S&P500よりもバークシャーハサウェイ(BRK-B)の方が凄いんです バフェット氏は過去にこんな事を言っています。米国のビジネスは時代を超えて素晴らしい成果を上げてきたし、今後もそうでしょう。プロでない人々が目指すべきなのは、勝者を当てることではありません。自分だけではなく、助力者にもできません。代わりに幅広... 2018.02.16 分析・比較
お金の勉強 「投資家って楽して儲けていい身分だな」に対する反論 「投資家って楽して儲けていい身分だな。」投資を始める前に、こう思ったことはありませんか? 私は正直こう思っていました。しかし今は、投資家は「社会に必要な存在」で「社会の役に立っている」と考えています。これは株価が下がっている今だから分かり易... 2018.02.15 お金の勉強投資理論
その他 女性ファッション誌VERYにも「つみたてNISA」情報が! VERYに「つみたてNISA」の話が載ってるよ!妻からの情報にびっくりしました。雑誌VERYといえば、子育て世代のママたちをメインターゲットとした「ファッション誌」です。そこに「つみたてNISA」の話が載ってるって、いよいよ広がりを見せてく... 2018.02.14 その他
S&P投資のススメ 日本個別株は無差別級が殴り合うリング 素人が上がると大けがをします 日本株式市場は非常に難しい市場と言われます。機関投資家やプロトレーダーと言われる人達が、全力で殴り合う いわば「格闘技無差別級のリング」です。そんな所に素人が入って戦おうとしているのですから、天賦の才でもない限り勝ち残ることはできません。世... 2018.02.13 S&P投資のススメ投資理論
投資理論 究極の時間分散の有効さが身に染みてわかった 初心者投資家は、本やブログで知識をたくさん入れてその投資理論を理解しても『生き物のように動く株価』を目の当たりにすると、投資理論よりも、その時の感情を優先してしまいがちです。私もまだまだ初心者。感情が優先された私もこの2月の下げが始まった際... 2018.02.12 投資理論
S&P投資のススメ 今積み立て投資をやめそうになっている方へ 2017年秋以降や2018年1月から投資を始めて、今落ち込んでいる人へこのようなダメ思考になってしまっていないでしょうか。「こんな下げが来るなら、今日から投資を始めたら良かったよ・・」実はこのダメ思考は、日本株をやっていた頃の私がよく考えて... 2018.02.10 S&P投資のススメ投資理論
投資理論 最適な現金比率とは 自分で過去の記事を読み返して「S&P500:現金」の比率を「70%:30%」に設定した理由はなんだったのか改めて思い返しました。(こうゆう時ブログに書き残していると便利ですね)暴落時の精神的ショックを緩和するためこれが現金をポートフォリオの... 2018.02.08 投資理論
お金の話 S&P500「2月5日の神セブン」をご紹介 株安が起こった2018/2/5(米国日付)にあって、S&P500構成銘柄のうち、7銘柄だけ値上がりを見せてくれました。めちゃくちゃすごい銘柄だと思いませんか!?まさに神セブン2018年2月5日のNY市場における「神セブン」をご紹介いたします... 2018.02.07 お金の話
お金の勉強 『史上最大の下げ幅』という言葉に騙されるな! 歴史上最大の下げ幅!?ダウ平均が1日で1000以上下げても、S&P500指数が100以上下げても、私はまだ慌てません。こちらが直近約半年のS&P500指数の終値の推移グラフです。このグラフを見ると「うわぁ~ めっちゃ下げた」と思いますよね。... 2018.02.06 お金の勉強投資理論
シミュレーション 株式1本でいいのかシミュレーション ※米国株投資を始めて、数カ月の頃に書いた記事です。今現在はこのようなポートフォリオでも、このような考え方でもないのですが「初心者が陥る無根拠な強気」がよくわかるので、そのまま残しています。その前提でお読みください。先日、リバランスの事を記事... 2018.02.06 シミュレーション分析・比較
S&P投資のススメ インデックス投資家は「守りつつ」リバランスで下げ対策 今回の記事は、S&P500(投資信託 or 海外ETF)投資を始めたいor始めたけど、株式だけで良いのかな?債券や現金もポートフォリオに入れて考えたほうがいいのかな? との疑問にぶち当たったに読んでほしい記事です。以下、文中に出てくる「株」... 2018.02.05 S&P投資のススメお金の勉強投資理論
投資理論 ナンピン買いがインデックス投資家に向いていないたった1つの理由 久しぶりの緊張感2018年2月3日現在、米国株にも久しぶりの調整がやってきています。この調整がこの程度(S&P500で1日2%程度の下げ)で終わるのか、本格的な下げになるのか、はたまた暴落にまで進むのかは、わかりませんが、今米国株投資家の間... 2018.02.04 投資理論
運用状況確認 運用状況確認2018年2月 2018年2月確認日時点の運用状況です2月に購入したのはVOO(S&P500海外ETF)を12株です。購入の詳細は、こちらの記事にまとめました。運用状況確認表※ドル資産は確認時の為替レートで円換算しています。(2018/2/2 14:30 ... 2018.02.03 運用状況確認
投資理論 妄想力も投資家に必要な資質の1つです。関根勤さんに教わった妄想投資術 関根勤さんの事は皆さんよくご存知だと思います。大変面白いタレントさんですよね。昔「笑っていいとも!」をまだやっていた頃に、関根勤さんが言っていた言葉&その妄想をふと思い出しました。その妄想が投資にも活用出来るなと改めて思いましたので、ご紹介... 2018.02.02 投資理論
購入録・入金録 2018年2月,VOO(S&P500海外ETF)を12株購入しました。 VOOを12株の購入、完了しました。詳細は以下の通りです。約定株数 12株平均約定単価 259.12 USD/1株約定金額 3,109.44 USD買付手数料等 NISA口座買付のため、かからず。まとめ※参考為替レート 米ドル/円 109.... 2018.02.01 購入録・入金録
購入録・入金録 2018年2月分の投資用資金約45万円を入金 2018年2月分入金の内訳・夫婦の給与所得から45万円これで、現在の買付余力は約150万円になりました。S&P500関連の現在の評価額(計約238万円)私はS&P500関連は、投資信託と海外ETFを持っています。・iFree S&P500(... 2018.01.31 購入録・入金録
S&P投資のススメ 私はアマゾン株には手が出せません。しかしS&P500を介してなら手が出せます。 私が個別株投資をやっていたとしても、きっとアマゾン株には手が出せていません。アマゾンの直近5年の株価チャートがこちらです。5年前の1月アマゾンの株価は260くらいでした。それで今は1400くらい。5倍以上になっています。しかも5年前の201... 2018.01.30 S&P投資のススメ投資理論
S&P投資のススメ 積立時期の株価上昇のメリットとデメリット (インデックス投資における) 贅沢な悩みなんですが、私は今のようなS&P500(米国株)の株価上昇はそんなに嬉しくはありません。なぜか? その理由もわかっています。理由1、長期積立投資中であり、現時点で取り崩すつもりは全くないから。理由2、S&P500(に連動するインデ... 2018.01.28 S&P投資のススメお金の勉強
その他 私の「リスク資産:現金」比率が与沢翼氏のツイートと一致してびびった話。 私は、S&P500インデックス関連:現金 の比率7:3を保つようにしています。休憩中、スマホを触っていたら、こんなツイートが入ってきました。資金は、「現金」と「現金を投じた対象」の2つで構成され常にセット。素人が忘れがちなのは現金を持たない... 2018.01.26 その他